第371回 (ひまわり187)「スペイン市民戦争とアジア」「国語辞典事件簿」他

2016.11月寄稿

「スペイン内乱」/1936〜39のスペインの内乱。36年成立の人民戦線政府に反対して、フランコ将軍を指導者とする反乱軍が蜂起、ファスズムのドイツ・イタリア、つまりヒトラーとムソリーニに支援された反乱軍(軍隊)は、国際義勇軍とソ連の援助を受けた人民戦線を破り独裁政権を樹立。

この内乱2年7ヶ月続いた。39年1月勝利したフランコは軍事独裁を続け、47年には終身統領となり、1975年に死ぬまでこの体制を維持し、直かつ、死後の立憲王制まで準備した。

今、国際義勇軍と書いたが、これに参加したのがヘミングウェイで、その体験から生まれたのがご存知「誰がために鐘は鳴る」。橋梁爆破命をを受けてゲリラ隊に加わるアメリカ人ジョーダンと、ファシストに犯され両親を殺された娘マリアの悲恋の物語。ゲーリー・クーパーとイングリット・バーグマンで映画化されて、泣かされた人は多い筈。ヘミングウェイばかりではない、イギリスのジョージ・オーウェルも参加して国際義勇軍の内情を伝える「タカロニア賛歌」(鈴木隆他訳/現代思想社/1966刊)を書いたし、後にスターリンの全体主義を鋭く批判した「真昼の暗黒」(岡本成蹊訳/筑摩書房/昭25刊)を書くプタペスト生まれのアーサー・ケストラーも参加して、フランコ軍の捕虜死刑囚としての体験記「スペインの遺書」(平田次三郎訳/ペリカン社/昭41刊)を残した。他にも評論集「創造的要素」他を書いたイギリスの詩人スティーブン・スペンダーもいる。

以上を書いたのは、最近DVDでスペイン映画「スリーピングボイスー沈黙の叫びー」を観て。学生の頃読んだ本やら、昔のスペイン一周の旅を思い出したからだ。この映画は、フランコ総統の独裁政権下の40年代のマドリードが舞台。反フランコの政治活動に加担したとして収監され死刑を宣告される妊婦の姉と、彼女を救出しようとする妹の過酷な闘いを描いたもの。スペイン最高峰のゴヤ賞で9部門ノミネートされ3部門を受賞した名作なのに、どうした訳か評判にならず、今のところ、見落としでなければ新聞批評も出ていない模様。もったいない話だ。観ていて呆れるのは権力にすりよるカトリックの尼連中、政治犯の女たちに対する非人間的態度。尼のくせに絶えず政治犯を殴る。ここで連想したのはカトリックの曽野綾子が時折見せる弱者への無情な態度表明。先日も野田聖子の子供に対して酷薄なことを述べていたが、この酷薄さ「彼女の」というより、「カトリックの」ものなのではないのかな。先日観た映画「スポットライト」で暴露されたカトリックの神父達による未成年男児に対する性的虐待なぞも思い出してナントなくそう思う。

とまあこれはおいて、「スペイン内乱」なんて日本人になんの関係があるの?という人もいようが、それが意外にそうではない。この内乱に国際義勇軍の一員として参加していた日本人がいたのだ。それは1900年頃函館で生まれたものの両親に捨てられて、渡島当別のトラピスト修道院の孤児院で育てられたジャック石井なる男で、この人、石垣綾子の「海を渡った愛の画家〜石垣栄太郎の生涯〜」(御茶ノ水書房/1988刊)他にも出てくる人だ。

遠い昔のザビエル、天正遺欧少年使節団、長崎で殉教した26人の日本人、近くは外交官として駐在したスペインの絵画を集めた須磨彌吉郎(その蒐集なる絵画は”須磨コレクション”として、今は長崎県立美術館が持っている)と言う訳で、スペインは日本と大いに関係がある国なのだ「スペイン市民戦争とアジア1 」を紹介する所以だ。第4章が「スペイン市民戦争と日本」だ。

この間面白い文章を読んだ。その人は「これは私の良き習性と言うべきか・性癖と言えるものだろうか。注目した言葉をすぐに辞書で引いてみるという行動である。こんな時、辞書に向かうのは気にならない。それどころか、何か新しい発見があるかもしれない。言葉の世界が広がるのではないかと期待感を高める」と書く(下線は山下)。自画自賛めくのがいささか鼻に付くが、その言うことは、作文一つ書くにも留意したい教えだからこれは学ぶべき態度だと感心しながら思って読んでいくと、次にこの人は先輩から掛けられた言葉に感じいったとして、その呼びかけの言葉を「後輩の私達を鼓舞激励する、高い見地からの『檄』だと私は捉えた」と書き足す。

読んで私が注目した言葉は『 』でくくられた”檄”で私は」この人に習って直ぐに辞書で引いてみた。

引いたのは「新明解国語辞典」の第四班(三省堂刊)。すると「檄=げき(人を呼び集める主旨をしるした木札の意)人々を奮い立たせて積極的な行動をとるよう勧める文書。「〜を飛ばす=檄を書いて決起を促したりする。」とあって、続いて「俗に激励の意で用いるのは全くの誤り」とある。

ありゃ??で、広辞苑で引くと、①徴召(ちょうしょう)または説論の文書、昔シナで約36㎝の木簡を用いてしたためたという。めしぶみ さとしぶみ。

② 敵の罪悪などを挙げ、我の信義を述べて衆人に告げる文書〜」とあって激励の字もない。

そこで次に「大辞林」(三省堂)「自分の主張を述べて同意を求め、行動を促す文書。〜を飛ばす、檄を方々に急いで出す」で、やはりゲの気配ナシ。ものは序でだから「漢語林」(大修館書店)も。「①めしぶみ、ふれぶみ、回状、昔召集又はふれを出す時などに役所から人民に出した木札の文書」で同じくなし

さあ分からない。だけど、辞書を引くことを「習性」としているこの人に間違いはなかろう。ハテナ?と思う私の方が間違っているに違いない。ところで「新解明辞典」が成るについて語った名著「辞書になった男  ((  佐々木健一.辞書になった男.文春文庫(2006))) 」文庫に入ったのでお勧めする。

もう一つ「広辞苑」といえば新村 出(いずる)だが、これ本当か?というのが石山茂利夫の「国語辞典事件簿2 」(草思社)/2004)。面白い!!

因みに私の書庫には新村出全集全16巻と息子の新村猛著作集」全3巻がある。もう一つ珍しい(?)のがあって、それは中国文学者・宮崎市定の「随筆・木米と永翁  (( 宮崎市定.随筆・木米と永翁.朝日新聞社(1975)))  」(朝日新聞社/昭和50)で、新村重山文庫」の蔵書印がある。重山とは出(いずる)、つまり山に山で山が重なる訳だ。「書物の動き」を物語って面白いと思うね。

  1.  石川捷治・中村尚樹.スペイン市民戦争とアジア.九州大学出版会(2006) []
  2.  石山茂利夫.国語辞典事件簿.草思社(2004) []

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください