司書独言259

◯月◯日/ 新聞の投句欄に「マルクスを学び直すや穴惑(あなまどい)」なる小難しげな句がのっている。ははあ、これ前に調べた事があるな、と金子兜太、黒田桃子、夏石番矢編の「現代歳時記」(1997,生星出版)を出してみる。

◯月◯日/「穴惑あなまどい」の説明はこうだ。蛇は9月に入って涼しくなると、冬眠のため穴に入る。ところが彼岸を過ぎても姿を見せている蛇がいる。じつは秋の蛇なのだが、それが夏の蛇の名残のように見え、穴に入り損なった穴惑とされる。

◯月◯日/ 前に切り抜いて挟んであったのは「思わざる此の世なりけり穴惑」「吾も又入る穴欲しや穴惑」だった。最後の句は生きずらい日々を生きている国民皆共感する所ではないだろうか。どれも10月末の投句だ。

◯月◯日/ 今の若い人は知らないかも知れんので、金子について一寸説明する。金子は2018年2月20日に98歳で死んだ。作家澤地久枝(9条の会】にたのまれて「アベ政治を許さない」を書いた人だ。

◯月◯日/ 金子は又、小林一茶が好きだった。一茶は「自由に本能のままに生きるのを理想として自分を「荒凡夫(あらぼんぷ)」と呼んだ人だ。金子はこの一茶の生き方を良しとして、自分も人に迷惑をかけず、野生のままに生きたいと言っていた由。

◯月◯日/ 金子はアベを「政治家として小さい」と言い、その政治を認めなかったが、今生きていれば、岸田を何と評すだろうか。

◯月◯日/ 私の手元には、玉城司訳注の「一茶句集・現代語訳付き」(角川文庫)と丸山一彦校注の「新訂・一茶俳句集」(岩波文庫)の2冊がある

◯月◯日/ そう言えば先日、お向かいのI家から沢山の栗をもらったI家には栗とくるみの大木があって毎年くれる。そこで一茶の栗の句から好きな一句を引く「栗拾い、ねんころり言いながら」

◯月◯日/ 戦争(いわゆる太平洋戦争)が終わって「国民学校」だったのが普通の小学校になった。私が通っていた学校が「武陽小学校」となり小学5年生で男女共学が始まった。男の学校だから女のトイレは元々ない。そこで、男女兼用のトイレがいくつも作られた。作られたはいいが、おっちゃんこする所は一応区切られているが、便の落ちていく所は区切りがないから前後3人程同時に大便をしている尻ペッタが水面に写る。これには参ったね。

◯月◯日/ そこで気になっていたことがある。大便の方に血の便が増えたことだ。その時は、女性の生理と言うことを知らんから、何で「痔」を患っている奴が増えたんだろうと不思議だった。

◯月◯日/ それが、図書館に無料でくる「赤旗」を読んでいたら「生理休暇」なるものは日本で誕生したと出ている。へーと驚いて、「大辞泉」に当たってみると、「労働基準法に基づいて、生理日の就業が著しく困難な女子労働者に与えられる休暇」と出ている。

◯月◯日/ それはいいが、世界に先駆けて日本で始まったとはー行も出ていない。これはもったいない。これは書くべきだ。因みに「生理休暇の誕生」なる本を20年も前に書いた田口亞沙は「成城大学民族文化研究所の研究員(文化人類学)。大した仕事をしたもんだね。

◯月◯日/ この20年も前に青弓社から出た本は今は電子書籍のみの刊行だと知って、もう一度紙の本で出してくれんかねと書きかけたが、これ、引っ込める。と言うのは、この度「ハンチバック」で芥川賞を受賞した作家、市川沙史は先天性の筋疾患のために人工呼吸器と電動車椅子で生活している。彼女は本を持つことができないので、電子書籍の普及を望んでいるのだと言う。、つまり、読書バリアフリーの要望だ。言われて気づいた。よって「紙の本で出してくれんかね」を引っ込める。腰が辛いので今回はこれで止める。   2023.10.28

◯月◯日/ 本の整理をしていたら懐かしいのが出てきたので載せる。若かったね!。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください