`07.7月18日
「ふくろう文庫.ワンコイン美術講座」と題して、7月から1ヶ月置き、奇数月に講演会を開くことにした.7・9・11・1・3と年度内は5回やる訳.ワンコイン=¥500で、これは聴講料。主催は「ふくろうの会」講演するのは不肖、私。
この講座の狙いは、「ふくろう文庫」が既に所蔵——と言うことは、市民から人生の節目を記念して出してもらったお金で購入して得た本と言う意味.——している美術書を使って、美術の楽しさを市民に味わってもらおうと言うもの....で第一回は7月と言うことで、「七夕と北斎の謎」。この「北斎の謎」とは如何なる意味か?と言うと、北斎の肉筆画に「西瓜図」と題する、1839年代の画があって、これ題名通り、「西瓜」の画で、それも半分割にした西瓜の上に、和紙が、乾き防止に置かれ、その上に包丁が横たえられ、背後には縄にかけられたむかれた西瓜の皮が、あたかも蛇がぶらさがった如くに、ねじられて引っかかり、それは西瓜の色の残った部分とそうではない部分と、つまりは紅白ダンダラ模様となっていて・・・・と言う画で、見た所、何の変哲もない画なのだ。
だから、この画は従来ずっと単なる静物画と見做されていて、解説者もその立場から、今にして思えば、愚にもつかぬ解説をほどこして来たのだったが・・・・ ところがどっこい、この画には大いなる謎が秘められていて・・・・
さて、この話題をとりあげるに当たって、先づたよったのが、全13巻の「皇室の至宝」の(2)御物、絵画II/¥13,000 この本に原寸大の「西瓜図」がのっている。この画を見せたあと、この画の謎を解くためのヒントとなる、もう一枚の画を話を聞くものに示さねばならぬ。それは、勝川春草筆「婦女風俗十二ヶ月図」の「七月」の部分だ.春草(しゅんそう)は晩年肉筆美人画に力をそそいだ浮世絵師で、「春宵一刻価千金」の名句にな ぞらえて、その作品は「春草一幅価千金」とわれた程の人気絵師で、この作品はMOA美術館蔵で尚かつ重要文化財だ。
おっと忘れた。前記北斎の「西瓜図」は、ナント宮内庁三の丸尚蔵館蔵だ。画にこめられた謎も気になるが、庶民のみが愛好するとされた浮世絵が、何故やんごとなき上にもやんごとない天皇の所にあるのか?
この「春草」の「七夕図」を原寸大で見るためには、「浮世絵大系 全12巻+別巻5」の(3)春草/集英社刊/¥4,300にたよらねばならぬ。そしてこの謎を解くには宮中に伝わる或る儀式がヒントとなるのだが、その儀式が民間に伝わった結果を描いた2つの画があって、その(1)は歌川広重描く所の「名所江戸百景 市中繁栄七夕祭図」。この画も原寸大のものが「浮世絵大系」の(12)「名所江戸百系」(二)にある。
その(2)はこれ又、MOA美術館蔵の奥村政信描く「七夕祭図」で、これを見るためには、京都書院刊 全12巻の「続・日本の意匠、又様の歳時記(12)年中行事」¥18,000がある。上にのせた画がそれだ。これも「ふくろう文庫」に最近収まった。
北斎の画の謎については、その謎解きをここではあえて書かない。書きたいのは・・・・この謎を理解するために、図版として上述の4枚の画が先づ必要だと言うこと。そして、その4枚が原寸大として収まった画集が「ふくろう文庫」にあると言うことなのだ。「西瓜図」を見ようとして、宮内庁に行っても始まらぬ。おいそれと見れる筈がない。春草の画と、政信の画を見ようとして熱海のMOA美術館に迄足を運んだとしても、運良く見ることがかなうとは限らない。
それが画集に収められ、それを所蔵することで、原物と全く変わらぬものを目にすることが出来る。この4種の絵のみならず他の色々な画についても同じことが言えるのだ。
今、「ふくろう文庫」は3,400冊を超えた。それらに収められた原色の、時によっては原寸大の画を見ることによって、我々は世界の美術館をめぐると同様(とあえて言うが)の体験を得ることが出来るのだ。メガネの広告に出てくるナントカ言う名の手品師の真似をする訳じゃないが「ふくろう文庫って、スゴイデショ!!」
もう一つつけ足したいことがある。私は「七夕と北斎の謎」の講演の日、自宅の本棚からとり出した本を会場に32冊持っていった。このテーマについて話すに必要な本だ、しかも、どれも図書館にはない本だ。
中で一番古い本は、昭和18年11月発行の後藤末雄/ゴンクールと日本美術/北光書房刊/4円80銭
一番新しいのは中野三敏著「写楽 /中公新書/¥760+税で2007年2月の発行、この本は、由良哲次なるドイツ哲学者がかつて唱えた写楽=北斎説を否定するための論として、北斎の謎の最後に提示する必要があったのだ。
[tmkm-amazon]4121018869[/tmkm-amazon]
言う迄もないが、この32冊で北斎が事済むと言うのではない、この日、2時間しゃべるために、最低これ位の本は読んでおかねばならぬと言う意味での32冊だ。さてこの本は全部でいくらするか?最初の4円80銭のものはのぞき、しかも昭和20年代の250円と言った本が今古本でいくらに値上がりしているかと言うことは省いて31冊の元値の総額は¥76,000強だった。お金のことなぞナンテみみっちい話をしているのか...と貴方はこの話を受け取るだろうか。そうだとしたらそれは大間違いだ。私があえて本代まであげてい言いたいことは、知識を得るためにはお金がかかるのだと言うこと、単純に計算しても図書館になくて私が持参した本は¥76,000強「ふくろう文庫」にあった4冊の画集の計は¥39,600,北斎の「西瓜図」に関してまあざっと12万弱の本代が要るのである。品のない言い方だが、知識は只ではない事を知っていただきたい
所で、苫小牧の墨谷さんから道立函館美術館で「劉生展」を観て来た、装幀画、挿絵etcとすごかったと知らせが来た。今の所風邪引いて行けぬ私としては負け惜しみで言うのだが「ふくろう文庫」には既に劉生は3種揃っているあと2点狙っているものがあるが、それはカクトクしてからのお楽しみ。「ふくろう文庫」」ってすごいでしょう墨谷さんと言ったら彼女の返事は「おみそれしました」だった。