第072回 宮澤賢治絵本と森本三郎

`95.5月31日寄稿

宮澤賢治は仲々に難解な作家だと思いますが、それはともかく、私は賢治が好きで,全集の他に一寸変わった(と自分では思っている)「コレクション」をしています。それは何かと言うと,絵本蒐(あつ)めです。多くの画家達が,次から次へと言った感じで、賢治の童話を絵本にしていますが、それを全部蒐めているのです。 続きを読む 第072回 宮澤賢治絵本と森本三郎

第071回 金山踊りと菅江真澄に誘われて

`95.5月12日寄稿

著者も同じなら書名もおなじ、おまけに内容も同じと言う本が、どうした訳か、同時に三つの出版社から、しかも各々別のカバーと奥付をつけて刊行されました。出版したのは秋田の無明舎出版、鳥取の米子今井書店、そして栃木の随想舎です。本の名前は「どじょうすくいと金山踊り1 」で著者は茂木真弘。 続きを読む 第071回 金山踊りと菅江真澄に誘われて

  1. 茂木真弘.どじょうすくいと金山踊り.無明舎出版(1994) []

第073回 読書にまつわる本

`95.6.15寄稿

愈々(いよいよ)北海道を除いては全国的に「入梅』と成りました。北海道をのぞくとは言っても、やはりこの時期は、室蘭でも雨の日が多く、この頃にきまってモンタナ松に発生する「泡虫」を除去するのが私の早朝の仕事です。

続きを読む 第073回 読書にまつわる本

第211回 今なぜゾラか 

`03.2月寄稿

昨年9月から12月まで、私は、月1回の割合で、室蘭と苫小牧の市立図書館で英仏文学の連続講座を開いた。題して「ふくろう先生と行く文学の森」。応援してくれたのは、室蘭では「たんぽぽ文庫」苫小牧では「ふくろうの森の会」両市で英仏、英仏とやって、ワイルドだ、ハーディだ、サンドだ、と好評裡に終えることが出来たのは幸いだった。 続きを読む 第211回 今なぜゾラか 

第232回 OED=オックスフォード英語大辞典の誕生の物語 

`04,11月寄稿

大学に入って直ぐに「英国の文化」なる総題の下に、クラス全員が2人宛組んで、いや組まされて、割り当てられたテーマについて、日本語ではなく、英語の文献によってレポートを出す、いや出させられたことがあった。私と角田治子に与えられたのは「英国の紋章」なるテーマだった。今なら森護なるこの分野の専門家がいて、「英国紋章物語1 」「シェイクスピアの紋章学2 」「西洋の紋章をデザイン3 」「西洋紋章夜話4 」「紋章学辞典5 」など、ズラリと並ぶ程に書いてくれている、簡単なテーマと思えるが、当時は森護はまだ出てなかった。いや、こちらが気付いていなかった、かして、この人にたよることはなかった。 続きを読む 第232回 OED=オックスフォード英語大辞典の誕生の物語 

  1. 森護.英国紋章物語.河出書房新社(1996) []
  2. 森護.シェイクスピアの紋章学.大修館書店 (1987) []
  3. 森護.西洋の紋章をデザイン.ダヴィッド社(1982) []
  4. 森護.西洋紋章夜話.大修館書店 (1988) []
  5. 森護.紋章学辞典.大修館書店(1998) []