司書独言(216)

20202.12寄稿

◯月◯日/安倍がまたやらかした。1月末の衆院予算委員会での話。「桜を見る会」のテーマで「幅広くったが、募集はしていない」云々がそれ。如何なる辞典にも出る筈もない新定義の出現だ。そこで「漢字海」を引いてみる。「動詞、①つのる㋐広く求める㋑兵隊を集める」とある。ここまでは普通だが、これに続く「日本語用法」の説明が面白い。

◯月◯日/それは次の如し。「つのる=程度が激しくなる、ひどくなる」。日本語の「つのる」は字義の「人を集める」と重なっていたが、中世以来、盛んになる(する)意を生じた。例「不安が募る」。成る程なあ。この日本のみの用いられ方を見ると安倍が首相でいる限りは日本の行く末について「不安が募る」ばかりとなる訳だ。

◯月◯日/ついでだから「漢語新辞典」(大修館)も引いてみる「日本でしか使われない字義、熟語」の説明には「つのる㋐ますますひどくなる㋑つけあがる、増長する」とある。これも安倍にぴったりだ。安倍は「つのる」本来の意味を誤用、強弁して無知ぶりをさらしたが、皮肉なことに安倍行状は、「つのる」の日本語特有の意味、或いは和製の漢語」として正解だ。つまり「つけあがってしまって国民をして不安をつのらせる安倍」となる。辞書ってのは正確なもんだなあ。

◯月◯日/以上で終了と思いきや、安倍が又々やらかした。2月4日、「桜を見る会」の前夜祭について質した黒岩宇洋(共同会派)に対して「うそつき」と言ったこと。モリカケ問題から始まって安倍の諸々の返答こそ「うそつき」の最たるものと思っている私には「よく言うなあ」が実感で、思い出したのは「盗人の逆恨み」もしくは「盗人猛々しい」なる諺。

◯月◯日/もう一つ思い出した諺は「盗人に鍵を預ける」カワイアンリとやらに1億5千万円が流れて云々の話に関連して政党助成金やら使途自由の官房機密費などが問題視されているが、税金使い放題と言う意味では、アメリカからの戦闘機だトウキビだの瀑買い含めて、盗人=安倍(=政権担当者)に鍵を預けていることと同じだね。安倍一統ののおかげで漢和や国語や諺の辞典の「定義」が実に正しいと分かるのは実に皮肉な話だね。

◯月◯日/上智大学の三浦まり教授が属する「公的発言におけるジェンダー差別を許さない会」の調査によると、政治家の性差別発言(2019年度)のワースト・ワンは麻生で、2位は安倍の由。1位の麻生は性差別のみならず失言の度合いにおいても十分にワースト・ワンだが、その麻生もまたやらかした。1月13日福岡県直方市での国政報告会での発言。「2000年の長きにわたって、一つの民族、一つの王朝が続いている国はここしかない」がそれ。

◯月◯日/麻生はまた「天皇が126代続いた」なんぞとも言う。これも笑える話で、例えば笠原英彦の「歴代天皇総覧」を見ても、第1代の神武から14代の仲哀までは「神話時代の天皇」とくくられている。初代神武の即位日は2月11日と「日本書紀」にあるからとて、明治政府はこれを「紀元節」としたのだが、敗戦後1948年に廃止された。これを「建国記念と日」として1966年に復活したのが佐藤栄作。しかし、世界には神話をもとにした日を建国日としている国はほとんどないと言うのが常識。

◯月◯日/しかるに麻生は、神話まで入れて126代と言い、その上先述の如く「一つの民族」と言い切る。だが、麻生らが頼みとする「日本書紀」については、研究者宇治谷孟はこの書の編纂に「漢籍漢字に通暁した、百済新羅からの渡来者の教養人が関わっていたであろうことは否定できない」と言う(下線山下)また例えば、「持統天皇4年8月11日、帰化した新羅人らを下毛野国に住まわせた」なんて記述もわんさとある。

◯月◯日/こうした記事を読んでも麻生は、まだ「一つの民族」と言い張るのか。現代人が気づいていないだけで、日本のあちこちに渡来人の生活圏んがあって今に続いているのだよ。余程の馬鹿じゃなきゃ「単一民族」なんて事がありうる筈がないと思うのだが、その余程の馬鹿麻生を支持する連中がいるんだから、森の石松ではないが「馬鹿は死ななきゃ直らない」。

◯月◯日/やっぱりコウモリだったかと思った。と言うのは当節の新型コロナウウイルスの話.2018年5月末にインド南部のケララ州でニパウイルスに感染した人達が急性脳炎になって大勢が死んだ事をお覚えていたからだ。ニパウイルスは豚やコウモリから人にうつるもので、1998年にマレーシアで、インドでは2001年にも感染例があった。私はコウモリは苦手だ。あの顔にはゾッとする。

◯月◯日/コウモリは漢字で「蝙蝠」と書く。これは「偏ねき福」と通じるので中国人はコウモリが好きだ・・・と言うのは漢字学者の藤堂明保の説。因みに奈良市の広岡町に「コウモリ博物館」があるが、そこの奥村一枝研究員の話では、日本にはなんと35種のコウモリがいる由。只あり難い事に日本には血吸いコウモリがいないとのこと。

◯月◯日/2月5日カーク・ダグラスが没した.103歳の由。死亡記事をD・クインランの「世界映画俳優大辞典」に貼ろうとしたら、カークダグラスは96年に脳卒中で一度倒れた事がある。また複数のベストセラー小説も書いているともある。これは知らなかった。ロシア移民の子だそうな。トランプの移民排除がまかり通る世なら、入国拒否となってあの名作「スパルタカス」も生まれなかった訳だ。

◯月◯日/カーク・ダグラスの記事の横に沢尻エリカ有罪で謝罪と小さく出ている。私はこの女優「パッチギ」でしか知らないが、それでも謝罪するあたり、安倍、麻生、菅なんてのより余程「増し」じゃないのかね。

◯月◯日/12歳の倉持よつばチャンが書いた「桃太郎は盗人なのか?」(新日本出版社)の広告が出ている。椎名誠他の「おすすめ」付きだ。それらによると、この子「サンドイッチマン」他の「博士ちゃん」なる番組に出て、「この調べ学習は、私一人の力では完成出来なかった」と前置きして、図書館司書や学校の司書の協力があったとし、「今は、スマホとかですぐ調べられますが、沢山の人に図書館に行ってほしいいです」と発言した由。立派だねえ。

◯月◯日/私はスマホを持った事のない司書だが、司書の役割とその重要さについてこれ程明確に語るのを聞いたのは久しぶりな気がする。ナニシロ、そちこちで「図書館の外部委託」が横行している時代だ。そこらの自分は図書館を利用すらしないくせに直ぐに「委託」をしたがる無知な市長連中の「耳かっぽじって」聞かせてやりたい意見だ。

◯月◯日/仙台市の宮城県立美術館はコルビジェの弟子前川國男の設計だが、それが老朽化したとて、県側が市民に何の前触れもなく移転すると発表した。市民側がこれに反発して現地で維持改修を求めるとて、騒動になっている。私も過去に何度も行って知っているがいい美術館だ。本館の隣には佐藤忠良記念館もある。私はこの場所から動かす必要はないと思う。

◯月◯日/美術館があるのはいわゆる文教地区で大学もあれば博物館もあり、おまけに仙台といえば 皆が連想する広瀬川に抱かれている。知事の村井嘉浩は以前にもタレントで乙姫役の壇蜜と組んで浦島太郎に扮し、つまらぬ宣伝に出て県民の避難を受けた。私も呆れた一人だ。しかしいつも思う事だが、行政はなにゆえ住民に相談もなしに文化的なことにこうした要らざる口出しをするのだろう。博物館にも美術館にも図書館にも入った事なしと言う人は得てして「知らぬ者」の強さで妙な事を言い出すものだがこれぞ傍迷惑と言うものだ。

◯月◯日/当市の場合でも、人事異動で初めて図書館に来たという人が過去に結構いたし、市役所職員で「ふくろう文庫」を見た事もきいた事もなしと言う人に今までワンサと会っている。だけどそれが普通なのだ。つまり、日常的に本を読みたいだの美術に触れたいだのと欲する人はある意味稀なのだ。だから私は「ふくろう文庫を知らない職員にあっても違和感は殆どない。ただそうした欲求のない人、また知識のない人が事、図書館や美術館について発言することの”あやうさ”を憂うるだけだ。

◯月◯日/友人の奥さんから聞いた話。ナンデモ札幌出身のタレントの誰やらが、食べ歩きで行った店のメニューに「煮こごり」とあるのが分からず、「これ何だ」と聞いたと言う話。「北海道にいて”煮こごり”も知らないのよ、驚いたわ」。それにしてもテレビ欄を見るとタレントを動員して①食べに行く ②温泉に行く ③臆面もなく人の家に入り(泊まり)こむ④辞典で調べれば3分で済む字やら事やらを長々かかって答えさせるクイズetc.とまあ、大宅壮一(だったか)の言葉ではないけれど「一億総白痴化」を助長するばかりの番組の多い事よ。「煮凝り(にこごり)や闇の中なる父の家」(富田正吉)

司書独言(215)

◯月◯日/新聞の劇評欄を見ていたら、文学座がやった「一銭陶貨」なる芝居が扱われている。戦時中、金属不足のため金貨、銅貨が作れず、陶器作りの職人を動員して「陶貨=陶器の貨幣」を作らせたと言う話だ。読んで思い出したのは国民学校時代の陶製の校章とボタンのこと。 続きを読む 司書独言(215)

司書独言(214)

◯月◯日/私が国民学校(太平洋戦争中の、今なら小学校に該当)1年の時、我が家の一軒おいて隣に石川さんという町工場があった。遊びに行くと、何を作っている工場か知らなかったが、いつも何本ものベルトがビュンビュン回っていて、「手をはさまれるなよ」と注意されたものだ。名前は忘れたが優しい職工さんがいて色んなものを作ってくれたが、中に潜水艦があった。木製で底に鉄の錘がはまられていてゴム仕掛けのスクリューもちゃんと付いていた。銭湯へ持って行って湯船の端から動かすとおもむろに沈んでいって、バネが緩むとうまい具合に向こう端の直前で浮かび上がるのだった。 続きを読む 司書独言(214)

司書独言(213)

◯月◯日/「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展、その後」の中止については、私は今まで何度も批判してきたが。9月末「図書館問題研究会」が、同展への補助金を求める要請書を発表した。中で曰く(萩生田が補助金を撤回したのは)事実上の検閲としての結果を持ち、今後の表現、げ術活動の萎縮をもたらす表現の自由への明白な抑圧だ」と。正論だ。10月末には自由法曹団からも弁護士の中谷雄二が、愛知県の検証委員会で展示内容の変更を求める意見も出たことに対し、「作家にとっては検閲そのものだ」と指摘した。これまた正論だ。

◯月◯日/血も涙もない二階が「まずまずで収まった」と突き放す台風19号の被害はまだまだ収まる所ではないが、これに対して政府がようやく7億1千万を出すと発表した。自治体の要請を待たずに物資を送る「プッシュ型」を採るというものだそうだ。貴方ならこれ感謝する?私ならしないね。だってだよ国民が頼みもしないのに税金使って買った例のステルス戦闘機F35って1機116億円だよ。それも105機買うんだよ総額いくらになるか知りたいが、私が「ビックリドンキ」(だか)で買った¥600の卓上計算機ではケタが足りない。これ全部防災にまわしたら「まずまず安心」と言うことにならんかね。

◯月◯日/それともう一つ忘れない中に・・・例の安倍が我々の税金を使ってやる「桜を見る会」の2020年度予算概算要求が出た。その額今年の3倍の5,729万円。貴方これ何とも思わない?桜見入るなら自費で行けよと思わない?これ例えばだよ、どこぞの市長が市税使って自分のお気に入りの市民だけを花見に招くってのと同じ質の話なんだよ。そういえば今度脱税と報じられた、猫と暮らしているナントカ言うタレント。彼も確か呼ばれていたんではなかろうか。このタレントイケメン1位と出ていたが、私から見ると単にヒンマガッタ顔に見えるけど、これ私の乱視の度がひどくなったのかな。それにしても、「花咲爺」が「それでは花を咲かせましょう」と灰を撒くのはともかくー一国の首相に税金バラマカレタンでは国民たるものいい迷惑だ。

◯月◯日/トランプは安倍から相撲見物に誘われると「それはアメリカン・フットボールよりも面白いのか?」と聞き返し、「100倍面白い」と聞かされて観に来たと言う。こんな話を思い出したのは元フランス大統領シラクが9月末に死んだとの報道が出たからだ。トランプは土俵の真ん前で一脚50万の椅子に座って見たが、どうせならこんな日本無理解の無学な男より、シラクを座らせたかった。シラクは大の相撲好きで自分の愛犬に「スモウ」と名付けた程なのだから。

◯月◯日/前号で、名古屋の河村市長が「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展、その後」が再開された当日、「再開反対」のプラカードを持って開場前であぐらをかき、これを知った愛知県知事がツイターで「呆れた」とつぶやいたとの記事を紹介した。その暫くあと、今度は落語家の「志らく」が自分が司会番組で「私も河村市長の隣に座りたい」と言った云々を聞いて、又々呆れた。

◯月◯日/司会に抜擢されて舞い上がっちゃッのか。テレビ評でその司会が下手なので、「一介のコメンテーターに止めておけばよいのに〜」との評が出たのを読んだが、私はこのタレントでウンザリした事がある。それは何の番組か知らぬが、この落語家の日常生活を写すもので、この男が「愛人」と呼ぶ愛娘を連れて街に出る。そして娘が欲しいというものを手当たり次第に買いまくるもので、その時思った事は、これを給食費も払えない家庭の子供や、施設にいる子供たちが見たらどう感じるかという事だった。総じてテレビに出ているタレント達、「馬鹿金」もらい過ぎて日常感覚がおかしくなってきているのではないかね.

◯月◯日/チリの首都サンディエゴは温暖化抑制に向けての電気バスの活用が世界でも先駆者だとの記事が出て、そこに地球儀上のチリを描いた絵に「地球大好き」と入った手作りのパネルを持った実に可愛い少女の写真がのっている。これで思い出したのが日本の某拡大鏡の宣伝。どこぞの飲み屋で大の大人が揃いも揃って「〜なんとか大好き」とウインクしてみせるあれ。はしゃげばいいと思っている元テニス選手など見られた様じゃない。先のパネルの少女が見たらその言葉「大好き」の意味合いの違いにびっくりするのでは!!。

◯月◯日/これまた前号で、顔を黒塗りにしてお笑いに登場したタレントの人権感覚無視の無知を話題にしたが、その後俳人の堀切克洋の文章を読んで、各国の移民研究者から成るシンクタンクによる「移民統合政策指数(2015)において、日本は差別禁止の項目で38ヶ国中37位だと知った。唖然とするね。馬鹿芸人がはびこるのも無理はないか。

◯月◯日/前号で「大学入試改革」の事に触れ、元文科省の下村とか楽天の三木谷らがこの改悪策の推進者だと書いた。そして東大英米文学教授阿部公彦の「入試を外注する事が根本的な問題だ」との指摘も紹介しておいた。この問題きれいごとで済まないと思っていたら、案の定裏事情があった。興味のある方は「週刊文春」11月14日号p34、「安倍”おともだち”と英語試験業者の蜜月」をお読みあれ。其処に下村の写真が大きく出ている。

◯月◯日/この下村は元学習塾の経営者。その後援会が「博友会」。私は以前「江戸しぐさ」なるもののインチキ振りを暴露した本を読んだ時に、この下村とその集金体制を知ったが、そのとき某紙の記者が「胆震管内だけでも下村信奉の小中学教諭が200人はいますよ」と聞かされた。嘘か本当か?それはともあれ、話を戻してこの入試改革、薄汚い事は間違いない。

○月○日/前々号で横浜の女市長がカジノを決めた話から、「道民目線」なる言葉で本音をくらまし続けてきた道知事の煮えきらない態度にも触れた。その後の報道では「ハマのドン」こと藤木幸夫、横浜港運会会長(89歳)が「命かけて反対する」と表明し、埠頭からの立ち退きを迫る市に対し、港湾業者達がこれを拒否して港に泊り込みを開始している。さて、お隣の苫小牧。先日市議会がカジノを決めた。

○月○日/横浜の場合は、推進者はトランプとそのトランプへの一番の献金者ジェルドン・アデルソン(ラスベガス、サンズなるカジノ経営者)と安倍3者の構図だそうな。しからば苫小牧の場合はとなれば、それを解いてくれるのが「週刊新潮」11月14日号の「”橋本聖子”に”違法献金”の企業グループは”北海道カジノ利権”プレイヤー」が詳しい。やっぱりな。興味ある方は一読なされ。

○月○日/それにしても、各新聞社はいささかだらしなくないか。自分の名入りの時計を配った経産相、スピード違反する法務相等々。みんん週刊誌の後追いばかりだ。

○月○日/今「等々」と書いたが、今この「等」が注目されている。例の「桜を見る会」がらみの言葉だ。今月のこの文章の初めの方でこれに触れてから暫く他のことにかまけて書き足さずにいたら、今朝11月14日朝刊に「”桜を見る会”来年度中止」と出た。この会については、かつて投書文芸欄に「桜を見る会」と題して「”サクラ”がいっぱい」(山口後援会)なる、まことに秀逸な作がのったことがある。

○月/○日/それで、この「サクラ」を旺文社の「国語辞典」で引っ張ると、「①露天商などの仲間で、客のふりをして品物を買い、見物人の買う気をそそるように仕向ける者、②芝居や演説会などで、主催者と共謀して拍手したり賛成したりする人」とあって「語源」が続く。それは「芝居で無料の見物人を只で見る意で”桜”と言った事から」これは笑わせてくれるな。庭であれ、山野であれ、他人の者であれ、自分のものであれ、本来桜見物は只だった訳だ。

○月○日/となれば繰り返すが、本来「只」で見る(られる)桜を、時の政権は「税金」を使って見せるとは!!安倍一統もふざけたもんだ。これに加えて見るに耐えないのが安倍に呼ばれて嬉々としている芸人達。前に小沢昭一の本を引いて、芸人のあるべき姿に言及したが、本来社会の”はみだし者”たる芸人達が時の権力者に招かれて嬉しがっているとは!!西洋の「道化」も日本の「幇間=太鼓持ち」も職業として承知の上で、自ら卑下し、人を笑わしとしてやていた。写真を見ると・・・安倍と並んで嬉しげな芸人達の名をあげたくなるが、本人も写されて恥ずかしいかろう…否、ではないな。自分まで偉くなったような気でハシャイデいるんだろうな。

「司書独言」のバックナンバーは

http://t-yamashita.info/をみてください